学習を始めるにあたって
■履修計画を立てる
本学で学芸員資格取得を目指すためには、所属学科やコースの卒業に必要な単位と並行して、博物館法施行規則に定める科目19単位の修得に加え、関連科目10単位の修得が必要です。学習を始めるにあたって、履修計画を立てることはとても重要です。
所属学科やコースで博物館学芸員課程受講登録前に修得した関連科目の単位は、受講登録後そのまま関連科目の単位となります。手続きは不要です。
なお、所属学科やコースの卒業要件を満たすと、資格課程の履修が完了していなくても卒業となります。airU学習ガイドおよびシラバスを熟読したうえで、在籍期間内に本課程の履修が完了できるように、まずは履修計画を立てましょう。
【卒業研究・卒業制作に着手されている方の履修】
卒業判定にかかる方は卒業関連科目以外の科目を冬期(1月~3月)に履修することはできません(※1)。これは本課程(博物館法施行規則に定める科目、関連科目)においても同様ですので計画的に履修してください。ただし、「博物館実習3(事後指導)」のみ冬期開講科目のため、履修の前提条件を満たしている場合は、卒業判定にかかる方の履修を認めています。
※1:芸術教養学科の方を除く
■履修の前提条件
本課程で履修すべきスクーリング科目のうち「博物館実習2(館園実習)」「博物館実習3(事後指導)」には、履修の前提条件が定められています。この条件をすべて満たさないと、受講を申し込むことはできませんので注意してください。
スクーリング科目は、事前にairUより申し込みが必要です。申込方法や申込スケジュールは、3.学習方法>スクーリング科目(S)を確認してください。
科目名 | 履修の前提条件 |
---|---|
博物館実習1(事前指導) | 履修の前提条件はありません。 |
博物館実習2(館園実習) | ・次のTR科目(8科目)とS科目(1科目)を受講希望年度の前年度冬期末までに合格済みであること。 「博物館概論(学芸員課程)」「博物館経営論(学芸員課程)」 「博物館資料論(学芸員課程)」 「博物館情報・メディア論」「博物館生涯学習概論」 「博物館教育論」「博物館資料保存論」「博物館展示論」 「博物館実習1(事前指導)」 |
博物館実習3(事後指導) | ・「博物館実習2(館園実習)」を合格済みであること |
■「博物館実習2(館園実習)」の受講
芸術教養学科および文芸コース(2024年度入学の方のみ)、アートライティングコース(2024年度以前入学の方)の方は、学内施設で開講するスクーリング(京都、または東京+長野のいずれか)を受講します。
他のコースの方(※2)は、学内施設でのスクーリング、または学外の博物館や美術館のいずれか1か所での受講となります。
※2:2023年度以前入学の文芸コースの方を含みます。
【学内施設でのスクーリングの受講】
夏期開講のスクーリング「博物館実習2(館園実習)」(7~9月開講)の申込には、受講希望年度の前年度冬期末(3月末)までに履修の前提条件を満すことが必要です。これを満たしたうえで、5月の夏期スクーリング申込期間(先行募集)に申し込んでください。
なお、各日程には定員があり、定員を超える申し込みがあった日程は抽選になります。抽選に外れた場合に備えて、できるだけ他の日程でも受講できるように予定しておいてください。
◎2025年度の経過措置
2024年度の学習ガイドでは、2024年度冬期末(2025年3月末)までに履修の前提条件を満たせず2025年度春期(4~6月)に履修科目が残る場合について、下記2点をご案内していました。
(1)春期の履修科目(TR科目、「博物館実習1(事前指導)」とも)に合格して春期末(6月末)に履修の前提条件を満たした場合は、コンシェルジュに連絡し、その時点で定員に空きがある日程があれば、追加申込を受け付けることがある。
(2)定員に空きがない可能性もあり、追加申込は必ず受け付けられるものではない。
※2025年度については、経過措置として上記2点は有効です。
※2026年度の「博物館実習2(館園実習)」を申し込むには、2025年冬期末(2026年3月末)までに履修の前提条件を満たすことが必要です。2026年度春期に履修科目が残る場合は、2026年度夏期の「博物館実習2(館園実習)」は受講できません。
【学外館での受講】(※3)
学外の博物館や美術館での実習を希望する場合は、受講の前年度に大学へ学外館受講希望届を届け出ていること、および受講の前年度冬期末(3月末)までに「博物館実習2(館園実習)」履修の前提条件を満たしていることが必要です。
実習する館は自分で探します。様々な館が博物館実習を受け入れているので、館の選定に迷った時はコンシェルジュに相談してください。館への申込や依頼など別途手続きがありますので、10.資格>博物館学芸員課程>「博物館実習2(館園実習)」学外館での受講をよく読んで、手続き方法やスケジュールを確認しましょう。
※3:芸術教養学科および文芸コース(2024年度入学の方のみ)、アートライティングコース(2024年度以前入学の方)の方は該当しません。
このカテゴリのよくある質問
- 他大学で博物館学芸員科目を取得しているのですが単位認定できますでしょうか?
できません。
本学博物館学芸員課程は相互に関連する科目群からカリキュラムが構成されているため、本学設置の全科目を履修することが必要です。そのため、他大学で修得された単位、高等専門学校や専修学校専門課程(専門学校)で修得された単位を本課程で修得された科目として修得単位認定することはできません。
一方、前年度以前に本学(通信教育部・通学部・科目等履修生)で修得した科目のうち、博物館法施行規則に定める科目については、既修得単位として認定審査を行います(既修得単位認定を希望する場合は、別途所定の手続きを行っていただく必要があります)。- 「博物館実習2(館園実習)」を学外館で実習することは可能ですか?
できません。
学内施設で開講する「博物館実習2(館園実習)」スクーリングに、所定の手続きにしたがって申込期間内に申し込んでください。- 学芸員課程で修得した単位は卒業要件の単位数の計算に含めることができますか
できます。
博物館学芸員科目の修得単位数は、卒業要件の「その他」に含まれます。関連科目のうち、総合教育科目の修得単位数は「その他」、学部共通専門教育科目の修得単位数は「学部共通専門教育科目」に含まれます。- 学芸員課程の科目が単位修得できずに残っているのですが卒業研究合格後に履修できますか?
できません。
学科・コースの卒業要件を満たすと、資格課程の履修が完了していなくても卒業となります。在籍期間中に博物館学芸員資格取得要件も満たせるように履修計画を立てましょう。