新入生に向けて(芸教)
新入生のみなさまへ
■芸術教養学科 教員からの動画メッセージ(2014年5月20日(火)公開)
■はじめにやることリスト
□airU学習ガイドを熟読する
airU学習ガイドは、履修方法や学習のヒント、事務手続きに関することなどが掲載されている大変重要な手引きです。卒業要件や「卒業研究」履修の前提条件なども記載されています。必ずよく読んで理解し、折にふれて読み返してください。
□履修形態を知る
芸術教養学科ではテキスト(TR、TX)科目とWS科目という2つの履修形態が主となっています。それぞれの特徴や履修方法を確認してください。
▶テキスト科目
▶WS科目
□カリキュラムを知る
科目の位置づけ・性格、おすすめの大まかな履修順序を確認してください。
▶カリキュラム構成
▶カリキュラムマップ
□卒業要件、「卒業研究」履修の前提条件を確認する
卒業要件とは、卒業するために修得しなければいけない必要な単位数や必修科目を定めたものです。
▶卒業要件
また、必修科目である「卒業研究」には履修の前提条件がありますので、必ず確認してください。
▶卒業研究の履修
□履修計画を立てる
芸術教養学科の必修科目は「卒業研究」のみです。したがって、卒業要件を満たすことができれば、履修選択・履修順序等について基本的には自由です。
また、履修登録制度はありません。開講している科目であれば、「履修したい」と思ったときにいつでも履修を開始できます。
▶履修計画の立て方
履修モデルも参考にしてください。実際の履修計画は、ご自身の状況に合わせて柔軟に考えましょう。
▶履修モデル
□教材・テキストを入手する
科目により入手方法が異なります。airU学習ガイドもしくは各科目のシラバスで確認してください。
▶テキスト入手方法
▶テキスト一覧
□履修計画に沿って、まずは1科目履修してみる
□「芸術教養入門」を履修してみる
「芸術教養入門」は「大学での学びや学生生活に対する不安や疑問を解消すること」を目的としています。卒業研究までの「歩き方」を示した内容となっており、学習への姿勢や取り組み方などを学ぶ、文字通り「入門」講義です。
“入学したけれど、どうやって学んだらいいんだろう、それぞれの学びはどのようにつながっていくのだろう。”
そんな疑問や不安に答えるために開講されました。必修ではありませんが、まずはぜひ、こちらの授業を履修してください。
□airUコミュニティ(芸術教養学科専用)に参加する
airUコミュニティ(https://sns.air-u.kyoto-art.ac.jp/)は、芸術教養学科の学生・教員専用のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。教員や受講生と議論したり、学生同士でコミュニティを立ち上げ交流することもできます。
▶airUコミュニティ(芸教専用)
□airUコミュニティにログインしてみる
□airUコミュニティ「芸術教養学科の中庭」に参加する
□芸術教養学科の教員にフレンド申請をする(下村泰史、早川克美、宮信明、岩元宏輔、三木京志)
■不明点があるときの解決方法
(1)airU学習ガイドで調べる
画面左上の検索窓で調べたい単語を検索すると、関連するページが抽出されます。
(2)チャットボットで質問する
airUマイページ > コンシェルジュ にチャットボットがあります。「くあぺん」に質問してみてください。
(3)コンシェルジュに相談する
上記で調べても分からない内容や、個人の履修計画や学習に関する相談、科目に関する質問などがあれば、教員や事務局が回答します。
▶問い合わせ方法
■自宅での学修の進め方アドバイス
新型コロナウィルスという世界規模での感染症の拡大により、日常生活にも大きな影響が及んでいます。
せっかく学習意欲が高まっても、実際に作業を進めてくと、指定されているテキストだけでは深く学ぶことができなかったり、知らない事がらを調べられなかったりと、学習につまずいてしまうかもしれません。
自宅にいながら学びを継続して頂くためのヒントを紹介しますので、参考にしてください。
■新入生ガイダンス資料
4月/10月の新入生ガイダンス終了後、airUマイページ>教材BOX>補助教材にて公開します。まず一度視聴してみてください。