3. 学習方法
テキスト科目(TR・TX)
テキストや補助教材をもとに学習を進める科目です。レポート課題を提出し合格した後、単位修得試験を受験して一連の授業が終了します。(TXは試験なし)
※学際デザイン研究領域のテキスト科目はTXのみです。履修方法等については各科目のシラバスを確認してください。
TR科目 履修の流れ
レポート課題
単位修得試験
TX科目(芸術教養学科)
テキスト科目のシラバス
注意事項
Webスクーリング科目(WS)
動画教材を中心に学習を進める科目です。動画を学習し終わったら、レポート試験を提出し、全体講評を受けて授業が終了します。
WS科目 履修の流れ
レポート試験
全体講評(動画)
WS科目のシラバス
注意事項
教材・テキスト
教材・テキストの提供方法にはいくつかの形態があります。
大きくは印刷製本版と電子版に分かれますが、その中にも複数の種類と入手法があります。
特にBookLooper版の電子テキストでは専用のサイト/アプリケーションを使用して購入・閲覧しますので、以下の使用方法を参照してください。
教材・テキストの入手方法
テキスト一覧
BookLooperへのアクセス方法
BookLooperでの購入・閲覧方法
BookLooperの主な機能
BookLooperの閲覧期限
ブリタニカ・オンライン(Web)の利用方法
airUコミュニティ
airUコミュニティは、芸術教養学科の学生と教員専用のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。各授業のコミュニティで教員や他の受講生と議論したり、学生同士でコミュニティを立ち上げ交流することもできます。
airUコミュニティの基本機能
メンバーとの交流
コミュニティへの参加
コミュニティの作成
airUコミュニティ利用上の注意
藝術学舎科目(GS)
東京藝術学舎・大阪藝術学舎・京都藝術学舎の講座は、京都芸術大学通信教育部の正科の授業科目(スクーリング)として開講しており、芸術教養学科の在学生が藝術学舎の講座を受講し取得した単位については、通信教育部事務局において自動的に単位認定を行います。
単位認定の方法(学習中)
このカテゴリのよくある質問
- レポート課題の入力字数は、課題の指定字数を必ず守らなければならないのですか?
基本的には課題で指定された字数のプラスマイナス1割以内を目安に作成してください。ただし、airUマイページから提出する場合は、タイトルなどの入力を考慮して、レポート記入欄は指定字数のプラスマイナス2割以内であれば提出することはできます。
- 動画教材を視聴すると「履修中」「継続履修」と表示されました。履修をやめたいのですがどうすればよいですか。
airUマイページ上で一度履修を開始した科目は、履修を取り消すことはできません。
ただし、レポート試験を一度も提出せず動画教材を視聴したのみの状態ですと、当年度が終了した時点で、その科目は履修していなかったものとみなされ、自動的に「未履修」に戻ります。
「履修中」と表示されるので、少し気になるかもしれませんが、その後履修されない場合も、何もせずにおいておいてください。また、何もしないままの科目があってもペナルティなどはありません。- 試験のポイントとは何ですか?
試験のポイント(各科目のシラバスに記載)とは、試験を受験するにあたって事前に学習しておくべきポイントや学習範囲を示すものです。試験のポイントそのものが、試験当日に出題される試験問題文ではありません。学習の参考として捉えてください。
- 動画教材を試しに視聴しました。「履修中」と表示されるのですが、今年度中に単位修得しないと成績評価に影響しますか?
履修中のWS科目につき、同一年度内にレポート試験を一度も提出しなかった場合は、成績評価の対象となりません。
当年度が終了しますと、その科目は履修していなかったものとみなされ、自動的に「未履修」に戻ります。- 後期入学生(10月入学)です。入学年度の冬期にTR科目を受講し、不合格となったのですが、課題の合格履歴を持ち越して履修を継続できますか?
後期入学生の「年度」については2通りの考え方があり、学籍更新等にかかわる「学籍年度」は【10/1~翌年9/31】が区切りですが、履修にかかわる「履修年度」については前期入学生と同じく【4/1~翌年3/31】となります。
本学の単年度履修制度では「履修年度」が適用されるので、初年度に限っては半年間(10/1~翌年3/31まで)で、いったん学習の区切りとなります。
したがって、翌年度以降に再履修となるので、あらためてレポート課題提出から取り組んでください。